古いアルバム「五中-瑞陵の歴史(90周年記念行事より)」(続き)
9 なつかしの校歌(画像がありません)
[勇壮に]という言葉の通り、男子校ならではの校歌です。この校歌を聞きたい方はテ-プを聞いてみてください。
(五中20回・S6)

10 玄関
時代を感じさせられます。当時の人々からみると、しゃれた建物だったのでしょうね。建物と木がとてもマッチしていていい感じです。
(五中20回・S6)

11 只今勉強中

流石に実験中、読書中は真剣・・・。と思いきや、カメラ目線の人もいますね。
(五中20回・S6)

読書

12 どこでしょう?
ここでどんな思い出をつくったのでしょう。
(五中20回・S6)五中校内にあった古墳・五中山は現在跡形もないので、現在の瑞陵生には理解できないのでしょう
(注 西郷)

13 ハイカラな1ペ-ジ
五中第21回アルバムの1ペ-ジ目です。この1932年のアルバムに、はじめて名古屋城が掲載されました。英語がなんともハイカラですね。
(五中21回・S7)

14 よーい、ドン!
普段は頭で勝負している生徒たちも、この日は体力で勝負です。
(五中21回・S7)

15 生死を分ける演習
このころになると、演習も本格的。いろんな場合を想定した軍事演習が行われています。真剣な様子が、写真からは伝わって来ますが、こんなことを一生懸命やらなければならない時代が二度と来ないよう、祈ります。(五中21回・S7)

16 ゴール下の勝負
今でも人気のバスケット。昔もたくさん部員がいたようです。ゴール板が木の板というのも時代ならでは。
(五中21回・S7)

17 教育の歴史
この建物の中には、教育勅語が納められていたそうです。実際に納まっていた箱も展示してありますのでそちらもご覧ください。
(五中22回・S8)

18 時代
タイトルのように、この時代でなければ無い部活ですね。もう戦争目的では二度と目にしたくない光景です。
(五中22回・S8)


19 鍛錬修養
元祖「日本男児」という言葉がぴったりの柔道部。厳しい練習が目に浮かぶ様です。
(五中22回・S8)

20 旗が長いぞ
五中は、というより当時の学校は武芸が非常にさかんですね。ところで、並んでいる人達の持っている旗が長いですね。持つのが大変そうです。
(五中22回・S8)

21 インテリ男達
昔も今も絵を描く人々はスマートですね。絵もきれいで、技術もなかなかです。
(五中22回・S8)

22 生死を分ける演習
このころになると、演習も本格的。いろんな場合を想定した軍事演習が行われています。真剣な様子が、写真からは伝わって来ますが、こんなことを一生懸命やらなければならない時代が二度と来ないよう、祈ります。
(五中23回・S9)


23 すべりこみセーフ?
S9の写真。こんなにレイアウトされた写真がこの時代にあったなんて。意外ですね。
(五中23回・S9)

24 時代
タイトルのように、この時代でなければ無い部活ですね。もう戦争目的では二度と目にしたくない光景です。
(五中23回・S9)


25 時代2
ずらっと並べてあるだけで、威圧感のある部屋。冷たい空気が感じられます。
(五中23回・S9)

26 今にはない競技達
昔は剣道も外でやっていたんですね。・・・わざと白煙をまいているのも何故なんでしょうか。軍事演習の一環かもしれません。厳しい教練しかないと思えば、先生が並んで、ムカデ競争・・・。昔から自由な校風だったのですね。
(五中25回・S11)


27 生死を分ける演習
このころになると、演習も本格的。いろんな場合を想定した軍事演習が行われています。真剣な様子が、写真からは伝わって来ますが、こんなことを一生懸命やらなければならない時代が二度と来ないよう、祈ります。
(五中25回・S11)

28 盛んだった柔道部
真ん中の写真は護身術でしょうか。上の写真では両サイドの人がなにか優勝旗らしきものがうつっています。そういえば、部員の人が皆、強そうな顔をしていますね。
(五中25回・S11)

29 極まる集中力
百発百中!五中時代の弓道部です。
(五中25回・S11)

30 楽しかった競技部
今とは全く違った跳び方の高跳びや、ハードルなど、スポーツの歴史の流れが一目でわかる一枚。
( 五中25回・S11 )

31 庭球部
真っ白でシンプルなユニフォームが決まってますね。この頃のテニスといえば、とても紳士的なスポーツだったのではないでしょうか。
(五中25回・S11)

32 頭脳派集団
いかにも説得力がありそうな弁論部。右下の写真は、外語の部で受賞したものです。脱帽。
( 五中25回・S11 )

33 文化の香り
雑誌「瑞穂」。当時、生徒自ら執筆していた雑誌と、活動の様子です。
(五中25回・S11)


34 土俵は戦場
今はなくなってしまった相撲部。校庭の片隅には、屋根が付いた立派な土俵があったそうです。そこで不屈の精神を磨いていたのでしょうか?
(五中26回・S12)

35 楽しかった競技部
今とは全く違った跳び方の高跳びや、ハードルなど、スポーツの歴史の流れが一目でわかる一枚。
(五中26回・S12)

36 今も昔もバレーボール
この頃の選手は重心が低いですね。ここまで低くて移動できるんでしょうか。とにかく楽しそうで、今も昔もバレーボールは人気があったの(かも)ですね。
(五中26回・S12)

37 戦争
戦争が無ければ無かったであろう3つの部活。特に砲営部は現代には絶対にない部活だと思われます。この部活に入った生徒達は、戦争に行くつもりではいったのでしょうね。悲しいことだと思ってしまいます。
(五中26回・S12)

38 蹴球部
(五中27回・S13)

39 世界に羽ばたく五中
どこの国の人を招いてのパーティかと思いきや、五中創立30周年記念祝賀会でした。天井に飾り付けてある万国旗をよく見てください。日本海軍の旗(左から2番目)があったり、ナチスドイツの旗(右から2番目)もあります。 ところで、人々がかぶっている帽子。これにはいったいどういう意味があるのかわかりますか?私達には見当もつきません。
(S12 五中創立30周年記念祝賀会・名古屋市公会堂にて)

40 探偵小説漫談
五中第1回卒業生である江戸川乱歩さん(本名:平井太郎)の講演模様です。 下記は、その講演内容です。
(S12 五中創立30周年記念祝賀会・名古屋市公会堂にて)
愛知県実務女学校の部

41 奉安庫
当時は、この建物の前まで来たら必ずおじぎをしなければならなかった、と、以前聞いた事があります。教育勅語を記した巻物、私達からみれば唯の紙切れを納めた倉が、当時の人々からすれば恐れ多いものだったのでしょうか。
(五中22回・S8、愛知県実務女学校第1回卒業記念アルバムより)

42 美しき校歌

まさに軍国主義の中の女性のあり方を歌った校歌。
(愛知県実務女学校第1回卒業記念アルバムより)


43 校旗 (愛知県実務女学校第1回卒業記念アルバムより)

44 お茶と生け花と私
今では珍しい作法を習う様子。大和撫子になるために、日夜厳しい鍛錬を重ねているのが写真からひしひしと伝わってきます。
(愛知県実務女学校第1回卒業記念アルバムより)

割烹
女学校ならではの授業。割烹という題から想像すると、すごく手のこんだ料理かなと思いきや、「おにぎり」でした。でもおいしそう。
(愛知県実務女学校第1回卒業記念アルバムより)
愛知県立瑞陵高等学校の部
第2回~第10回

45 学窓の思い出
瑞陵高校になってから、2冊目の卒業アルバム。この頃になってくると、「あ、私達の学校だな」という気がします。
(瑞陵2回・S25)

46 栄光に輝いた瑞陵

高校野球児の夢である甲子園出場を果たした瑞陵高校野球部は、今も再出場をめざして毎日厳しい練習を続けています。(瑞陵2回・S25)

47 記念祭
この「着装競走」(左)は、いわゆる「仮装レース」ですが、みなさん楽しそうですね。今の体育大会でも、こういうのがあるといいのに・・・
(瑞陵2回・S25)

48 強豪瑞陵
甲子園に出場しただけあって、さすが、多くの優勝旗(?)が並んでいます。今の野球部も、がんばれ!!
(瑞陵3回・S26)

49 色々あった部活動
昔は、「舞踊部」なんていうのもあったんですね。下の写真にはとても優雅にポーズをとっている舞踊部員がうつっています。「園芸部」は・・・
(瑞陵3回・S26)

50 色々あった部活動2
「速記部」・・・、読めませんね。「図書部」はどういう活動をしていたのでしょうか。
(瑞陵7回・S29)

51 色々あった部活動3
(瑞陵9回・S32)


52 色々あった部活動4
タイプ部(瑞陵9回・S32)

53 音楽会
今ある「合唱祭」の原型でしょうか。工夫をこらした楽しそうな舞台は、今も昔も変わらないようです。
(瑞陵9回・S32)

※54-58は、写真データが破損しております
54 「瑞陵新聞」創刊
右下の「瑞陵新聞」はとても本格的です。見出しやレイアウトが本物の新聞のようですね。
(瑞陵11回・S34)
55 放送部
将来はアナウンサーか?!ずいぶん本格的ですね。
(瑞陵11回・S34)
56 10周年記念祭
瑞陵創立10周年の記念祭の様子。色々あっておもしろそう。
(瑞陵11回・S34)
57 先生も楽しそう!
今よりおもしろそうな体育祭。先生も大はしゃぎして、年に一度の大イベントを盛り上げています。
(瑞陵11回・S34)
58 厳しく 楽しく 美しく
ダンス部は今はありませんが、とても華やかだったようです。
(瑞陵12回・S35)

59 瑞陵生の救済活動
悲惨な伊勢湾台風の直撃を受けながら、必死に救済活動を続け、復興のために活躍した瑞陵生。
(瑞陵12回・S35)

60 出来た!新体育館
新しいと言っても、去年改装された体育館が、S40年代に建てられた当時の物です。
(瑞陵19回・S42)

61 思い出作り
予餞会とは、今で言う「卒業生を送る会」。みんな凝ったことをしてますね。
(瑞陵19回・S42)

62 今も昔も感喜堂
感喜堂はこの当時は図書室として使用されていた様です。
(瑞陵21回・S44)

63 クラスの汗と涙の結晶
何mぐらいあるのでしょうか?生徒一人一人の笑顔が眩しいです。これをつくったことは、今でも心に深く刻まれているでしょう。
(瑞陵24回・S47)

少し前の瑞陵外観
(90周年当時?)