アーカイブ(旧HP進路セミナー)

瑞陵高校 進路セミナー

 瑞陵高校では、生徒に進路について考えてもらうために、大学の研究者や各界の職業人を高校に招いて、生徒に話をしてもらう「進路セミナー」を行っています。
 実施時間帯は授業後15時30分から17時まで。生徒は自由参加で、だれでも参加できます。

(以下講師の敬称略)


平成17年度  12月実施分まで掲載

6/2(木)スポーツ紙ってオモシロイ!町野 直人 名古屋日刊スポーツ新聞社 編集担当兼編集部長 本校野球部OB(本校25回卒)
6/3(金)第2言語習得のメカニズム -英語の学習開始年齢と習得について-松永 隆  南山大学外国語学部英米学科 教授専門は応用言語学、英語教育
6/10(金)手で触れる微分積分☆四方 義啓 名城大学 総合数理教育センター教授
6/14(火)トヨタ・銀行そして医学部へ山田 智子 トヨタに就職後渡米してMBAを取得し銀行に就職、本年名市大医学部医学科に入学(本校31回卒)
6/17(金)カイコの眠りを科学する-何が眠らせ、何が覚ますか?-柳沼 利信 名古屋大学大学院生命農学研究科教授 専門は資源昆虫学
6/21(火)生物発光のしくみ(講義と生物発光の実験) ☆岡田 邦輔 名城大学薬学部教授授  囲 久江、谷野 秀雄 名城大学薬学部講師
710/25(火)大気の動きを追う -放射能が教える環境問題-山澤 弘実 名古屋大学大学院工学研究科助教授 エネルギー理工学専攻 
810/27(木)顔の見える国際協力~アジアの人たちから学びながら~鳥飼 真紀子 (財)アジア保健研修財団 主事
910/28(金)税のスペシャリスト 国税専門官-専門職としての国家公務員-小牧税務署 榊原 靖彦(本校51回卒)名古屋国税局 税務職員
1011/ 8(火)医食同源への科学的アプローチ -ピリ辛食品成分の免疫力亢進について国松 己歳 名古屋女子大学 家政学部 食品栄養学科教授
1111/10(木)国際法で地球環境は守れるか?~京都議定書について~西村 智朗 三重大学人文学部社会科学科助教授
1211/11(金)建築と地震~揺れを科学する~井戸田 秀樹 名古屋工業大学 建築・デザイン工学科(建築系)助教授
1311/18(金)外国語としてみた日本語 -日本語教育を通して-浅井 美恵子先生名古屋外国語大学日本語教育センター講師 (本校45回卒)

☆ 文部科学省のサイエンスパートナーシッププログラムの研究者招へい講座として実施。


平成16年度

6/4(金)英語の学習スタイルをチェック!-自分にはどのような学び方が最適か-松永 隆 南山大学外国語学部英米学科 教授
6/10(木)年代を測る-放射性の炭素を用いた考古学・文化財科学資料の年代測定-中村俊夫 名古屋大学年代測定総合研究センター教授
6/11(金)夢のぜんまい式置き時計工房 ~名古屋発・最新ベンチャー企業~成瀬 拓郎 ナルセワールス社長 (本校44回卒)
6/15(火)(連立)方程式と宝探し、そしてCTスキャン ☆四方 義啓  名城大学 総合数理教育センター長
6/17(木)遺跡発掘のおもしろさ木村 有作 名古屋市見晴台考古資料館 主任学芸員(本校27回卒)
6/18(金)納税をサポートする税理士の仕事加藤 厚 加藤厚税理士事務所税理士(本校39回卒)
6/21(木)化学があなたの健康を語る(講義と尿の分析実験) ☆西田 幹夫 名城大学薬学部医療薬学科教授   岡本 能弘 名城大学助手
10/26(火)温度って、熱って、何?有田 裕二 名古屋大学エコトピア科学研究機構 助教授
11/ 2(火)文章の書き方を知る ~小論文の達人になろう~村上 慎一 (本校30回卒) 愛知県総合教育センター  岩波ジュニア新書「なぜ国語を学ぶのか」著者
11/ 5(金)水素を吸う金属のおはなし吉成 修 名古屋工業大学大学院物質工学専攻教授
ⅩⅠ11/ 9(火)からだの中の物語 -睡眠のリズム-末田 香里 名古屋女子大学家政学部食物栄養学科教授
ⅩⅡ11/11(木)薬の専門家としてチーム医療に貢献する病院薬剤師伊藤 由紀 名古屋第二赤十字病院薬剤部 薬剤師
ⅩⅢ11/12(金)国家資格 臨床検査技師 ~医療の一角を担う~村田 礼子 (本校48回卒) 名古屋臨床検査センター 臨床検査技師
ⅩⅣ11/19(金)「伝わる」ということ-コミュニケーションのしくみ-井口 靖 三重大学人文学部長 教授
ⅩⅤ2/ 4(金)医学部に入って河瀬 麻里 (本校51回卒)名古屋市立大学医学部医学科4年 
ⅩⅥ2/ 8(火)獣医学科を卒業して奥村貴代子 (本校48回卒)豊田市衛生試験所技師 獣医師

☆ 文部科学省のサイエンスパートナーシッププログラムの研究者招へい講座として実施。


平成15年度

5/22(木)人工生命研究の最前線鈴木麗璽 名古屋大学大学院情報科学研究科助手(本校47 回卒)
6/5 (木)ゲーテとカントとブッシュ大統領浜島昭二 豊橋科学技術大学教授 (本校19 回卒)
6/10(火)人間とロボットの「いい関係」を求めて山田陽滋 豊田工業大学大学院工学研究科助教授(本校27 回卒)
6/12(木)自分探しがしっかりできる外国語学部松永 隆  南山大学外国語学部英米学科教授
6/17(火)学校の先生になるには倉持惠子 本校教諭(国語)
6/18(水)お薬はなぜ効くのだろうか?西田幹夫 名城大学薬学部医療薬学科教授
10/23(木)微生物とウランのお話津島 悟 名古屋大学大学院工学研究科助教授
10/28(火)身(からだ)の周りの化学 ☆津田孝雄 名古屋工業大学 応用化学科教授
11/ 4(火)弁護士ってどんな仕事?佐藤成俊 光が丘法律事務所弁護士(本校38回卒)
11/ 6(木)思春期の特徴と栄養上の問題点谷 由美子  名古屋女子大学家政学部 教授
ⅩⅠ11/7(金)「こころ」の健康西出隆紀 愛知淑徳大学コミュニケーション学部助教授
ⅩⅡ11/11(火)分子生物学とは何か? ☆町田泰則 名古屋大学大学院理学研究科教授
ⅩⅢ11/18(火)まちづくり・ボランティア活動と自分づくり水野晶夫 (本校34回卒) 名古屋学院大学経済学部 助教授
ⅩⅣ2/ 5(木)人事・経理、事務仕事のココがおもしろい小柳津久美子 (本校33回卒) (株)ベネッセコーポレーション 
ⅩⅤ2/10(火)25 歳 起 業 論倉橋良之  (本校48回卒) (有)夢考房 取締役 
ⅩⅥ2/13(金)技術系公務員のお仕事長谷川圭輔 愛知県知多事務所水産課技師 (本校40回卒)

☆ 文部科学省のサイエンスパートナーシッププログラムの研究者招へい講座として実施。


平成14年度  後期からセミナー形式で実施(「秋の進路講演会という名称で実施」)   

10/29(火)古い文献を読むということ塩村 耕  名古屋大学大学院文学研究科助教授 西鶴・俳諧・狂歌を中心とした日本近世文学が専門
11/5(火)カオス理論って何だろう? ☆杉山 勝 名古屋工業大学・生産システム工学科教授 数理工学・応用物理学が専門
11/7(木)町の動物病院のお仕事杉崎勝樹 まさき動物病院院長 大学卒業後、奈良県で動物病院に勤務、港区で開業(本校42回卒)
11/8(金)バーチャル空間とロボット ☆山田陽滋 豊田工業大学大学院工学研究科助教授(情報援用工学専攻 知能システム研究室) (本校27回卒)
11/12(火)私たちの日本語・外国人の日本語-日本語教育を通して-浅井美恵子 名古屋大学大学院国際言語文化研究科在学(後期課程)日本言語文化専攻 名古屋外国語大学講師 (本校45回卒)
11/14(木)イランとペルシア語内田 樹 大阪外国語大学ペルシア語学科4年 本年度教育実習生 (本校50回卒)
11/19(火)橋の病理学 -地震,雷,火事,親父- ☆小塩達也 名古屋大学大学院環境学研究科助手(地域・都市マネジメント講座) (本校42回卒)
1/28(火)老人福祉のお仕事樋田あい子 アベクリニック デイサービス部門ケアワーカー レクリェーションインストラクター(本校47回卒)
ⅩⅠ2/26(木)夢のしっぽをつかむには-旅行会社を退社し、次のステップへ-伊藤美智子さん 国文科卒業後、近畿日本ツーリスト・クラブツーリズム入社。作家を志す(本校48回卒)

☆ 文部科学省のサイエンスパートナーシッププログラムの研究者招へい講座として実施。

タイトルとURLをコピーしました