沿革
明治40年 | 愛知県立第五中学校設立 |
大正11年 | 愛知県立第五中学校を愛知県立熱田中学校と改称 |
昭和15年 | 愛知県立熱田第二中学を付設 愛知県実務女学校設立 |
昭和20年 | 実務女学校を愛知県女子商工学校と改称 |
昭和21年 | 中学校令改正で中学5年制に復活 |
昭和23年 | 4/1 学制改革により、愛知県立熱田高等学校となる (現在の愛知県立熱田高等学校とは異なる) 10/1 愛知県立瑞陵高等学校設置 (愛知県立熱田高等学校、 愛知県立愛知商業高等学校、愛知県立貿易商業高等学校、 愛知県立名南高等学校の4校統合) |
昭和35年 | 商業課程募集停止 |
昭和36年 | 普通課程を普通科、家庭過程を食物科と改称 |
昭和37年 | 愛商の校旗および卒業生の指導要録等を現愛商へ移管 |
昭和39年 | 講堂兼体育館(瑞光館)竣工 |
昭和41年 | 運動場照明竣工 |
昭和46年~ 昭和51年 | 生徒棟、本館、家庭科棟竣工 |
昭和52年 | 正門完成 瑞陵会館竣工 |
昭和54年 | 武道場(瑞心堂)竣工 |
昭和56年 | 弓道場竣工 |
昭和60年 | 運動場改修完了(3.9) |
昭和62年 | 五中・瑞陵創立80周年記念式典挙行 80周年記念造園完成 |
平成19年 | 五中・瑞陵創立100周年記念式典挙行 コスモサイエンスコース設置 |
平成20年 | 愛知スーパーハイスクールに選定 |
平成27年 | 感喜堂耐震改修工事竣工 |
平成29年 | 五中・瑞陵創立110周年記念式典挙行 あいちSTEM教育推進事業における研究指定を受ける |
平成30年 | 杉原千畝広場センポ・スギハラ・メモリアル完成 |
令和4年 | 理数科設置 |
令和5年 | 定時制閉課程 |
卒業生の偉業
文化勲章受章者、ノーベル賞候補者やオリンピック選手を生んでいます。
下記以外にも、素晴らしい偉業を成し遂げた卒業生がたくさんいらっしゃいます。

推理作家として活躍。明治27年三重県生まれ。五中在学中より英米の推理小説を愛読。早稲田大学政経学部卒業後、貿易会社、古本商、新聞記者などを経験。大正12年に「二銭銅貨」を発表しデビュー・代表作「怪人20面相」「少年探偵団」など。

哲学者。明治28年愛知県常滑市生まれ。一高へ進学後西田幾太郎を慕い京都大学哲学科に入学。卒業後同志社大学講師を経て、法政大学で教授名誉教授、学長を歴任。哲学、文芸、美術評論など幅広い活動を続ける。著書「平和の哲学」「心とかたち」など多数。

物理学者。明治29年名古屋市生まれ。名古屋高等工業高校(現名古屋工業大学)を経て東北大学卒業後、現在、電子レンジ、レーダーなどに応用されている分割陽極マグネトロンを発明する。学士院恩賜賞、文化勲章、勲一等瑞宝章を受賞

外交官。明治33年岐阜県八百津市生まれ。早稲田大学からハルビン学園へ進学。第二次大戦中リトアニア領事としてナチスに迫害されるユダヤ人にビザを発給し人命を救った。昭和60年イスラエルの最高勲章であるヤド・ヴァシム賞を受賞。平成24年、日本・イスラエル国交樹立60周年記念植樹が本校で行われた。

経済学者。明治45年東京生まれ。ハーバード大学卒。一橋大学名誉教授、元学長。朝日新聞社論説顧問、ハーバード大学客員教授等を歴任。公害の政治経済学を提唱し雑誌「公害研究」創刊。日本学士院会員。日本人初の国際経済学連合会長。第1回経済白書「経済実相報告書」を執筆した

生化学者。昭和七年生まれ。京都大学医学部卒業。ホルモン情報を伝達する仕組みにプロテインキナーゼCという物質が関連することを発見し細胞の癌化促進解明に貢献。昭和61年日本学士院賞。63年米国Sloaneスローン賞、文化勲章、平成元年にラスカー賞を受賞。平成三年日本学士院会員。第11代神戸大学学長

ニュースキャスター。昭和九年名古屋市生まれ。名古屋大学卒業。中部日本放送のアナウンサーとして音楽、社会情報、報道の番組を担当。昭和49年から「CBSニュースワイド」のキャスターとして活躍。中部日本放送報道局長兼論説委員長、常務取締役を歴任

昭和21年名古屋市生まれ。名古屋大学卒業後、通商産業省(現経済産業省)入省。貿易局長、中小企業庁長官を歴任。2003年10月から日本国際博覧会協会事務総長。愛知県で開催された愛地球博の成功に尽力した。前日本商工会議所、東京商工会議所専務理事。

スピードスケート選手。昭和42年名古屋市生まれ。筑波大学体育学部同大学院卒。日本スケート連盟強化コーチ。七歳よりスピードスケートに親しみ高校二年の時にショートトラックの世界選手権で総合優勝。その後各大会で活躍し、平成四年のアルベールビルオリンピックでは銅メダルに輝いた

陸上走り高跳び選手。昭和50年名古屋市生まれ。高校三年にはインターハイ、国体の二冠に輝く。中京女子大学時代はインカレ三連覇。1998年にはアジア選手権優勝、ワールドカップ5位と活躍。2000年シドニーオリンピック日本代表。2001年に1m 96cmを飛び現在も記録は破られず、日本記録保持者。
廣瀬清市瑞陵高校奨学事業について

瑞陵高校開校以来50年余り校医を務められた廣瀬清市先生(五中24回卒)から多額の寄付をいただき、平成17年度より各種の事業を開始しました。第1回事業ではオーストラリアに18名の生徒を派遣しました。その後も生徒海外派遣、研究助成事業の補助など16回の事業を実施しました。
■廣瀬清市瑞陵高校奨学事業の詳細はこちら
古いアルバム「五中-瑞陵の歴史(90周年記念行事より)」
愛知県立第五中学校の部

1 愛知県立第五中学校設立
我らが瑞陵高校の母体である五中当時の全景です。どこか外国にあるような、モダンですてきな建物だったようです。 (五中1回・T1)
本 館

講 堂

運動場

遠 景

2 花と教師
私達、ザ・ランポの中で話題になったこの写真。何故真ん中に花なのか?花の名前は何というのか・・・。不思議な一枚です。
(五中7回・T7)

3 表紙改革
第1回から第7回までのアルバムとこの第8回アルバムとの大きな違いは、表紙。初めてデザインが施されました。
(五中8回・T8)

4 熱田神宮
この年のアルバムの1ページ目を飾っていたのがこの写真です。1ページ目と言えばその年の最も重要なものが飾るページ。考え深いものがあります。
(五中10回・T10)

5 野球部
野球部。ローマ字の「gochu」という文字が印象的です。
(五中16回・S2)

6 庭球部
真っ白でシンプルなユニフォームが決まってますね。この頃のテニスといえば、とても紳士的なスポーツだったのではないでしょうか。
(五中16回・S2)

7 蹴球部

少し気取って足を組んでいる生徒がいます。欲を言えば、ユニフォーム姿をみてみたかったです。
(五中16回・S2)

8 卒業式
五中のアルバムの中で、卒業式がのっているのは不思議とこの年だけです。みんな髪の毛が短くて、さっぱりしていますね。
(五中18回・S4)